今日は『天然無垢材の味わいシリーズ②』についてお話したいと思います。
引続きAさんの別棟倉庫2階へ!
所狭しと豊富な杉の板材が!!(これもほんの一部にすぎません、本当に広くて迷路のようです)
ここで突然ですが、板材の取り方について
一般に板目(いため)・柾目(まさめ)の2種類に大別されます。
左の板目は木の目が個性豊かに出ます。
一方右の柾目はお上品?スマートな趣。
上図マンガのように板目は幅を大きくとりやすく、柾目は大きな幅を取るためには大木が必要となります。40cm~の柾目板を取る為には1m以上の大木が必要となる訳です。
また、木は中芯にいくほど赤み(赤身)を増し、周辺にいくほど白み(白太)となります。
その色味や木の表情を見る事で、原木のどの辺りをとっているのかという事が想像できる訳ですね。そんな想像をめぐらすだけでその木が一生懸命生きてきた証を見るようで胸がいっぱいになりますよね。
真ん中が赤身、周辺が白太。
スライスされているのがよく分かります。
杉板目天井板
右が赤身、左が白太。
これだけ色味も違ってくるんですね。
こんな板が天井に張ってあって、その木の歴史に思いを馳せたらいつまでも見飽きないですよねぇ(って、私だけか?!)はぁ~素晴らしい・・・
今回は長くなってしまいましたが、魅力伝わったでしょうか??
ご安心下さい、まだまだご紹介する写真がありますのでやります!
次回シリーズ③!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント一覧