未分類
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
天橋立へ社員旅行で行ってきました。
社長の先輩がオーナーの「ワインとお宿 千歳」で、天橋立ワイナリーの希少な国産ワインや、フランスやスペインなど様々な国の良質なワインと海の幸を丁寧に料理した美味しいお食事が堪能でき上質なオトナ旅が満喫できる素敵なお宿での宿泊です。
お料理やお部屋、家具のひとつひとつからオーナーの心遣いが伝わる素敵な空間で、時間があればもっとゆっくりと過ごしていたいと思わせてくれるお宿でした。
また、たまたま行った当日が年に一度の「文殊堂出船祭」という地元の智恩寺に伝わる伝説「久世戸縁起(くせとえんぎ)」を再現したお祭りの日で、暴れる大きな2匹の龍や、龍を良い龍へと改心させる文殊菩薩の舞、クライマックスには打ち上げ花火をお宿専用のラウンジから特等席での観覧。と思いもよらないスペシャルなイベントまで。
もちろん、日本三景の天橋立見学や、収穫間近の天橋立ワイナリーでの工場見学、元伊勢 龍神社(このじんじゃ)、伊根湾の遊覧船で舟屋見学、また少し離れて舞鶴の赤レンガ倉庫見学と内容盛りだくさんの社員旅行となりました。通常業務をお休みさせて頂いてご迷惑をお掛けしてしまいましたお客様、現場で一生懸命家づくりをしていただいている職人さん、皆様のご協力あって貴重な経験をさせて頂くことができました。
ありがとうございます。
天橋立ワイナリー ワイン造りの工程や機械やオーク樽など。
地元のお母さん手作りのおいしいビュッフェランチも♡
天橋立ビューランドにはかわいい遊園地があります。
ワインとお宿 千歳はお食事・ワインだけでなく温泉もいい湯で特別な旅ができます。
伊根の舟屋めぐりで遊覧船に乗ると かもめにエサ(かっぱえびせん)が手渡しできます。ただし、気をつけないとトンビにもエサを奪われます。(痛いです)
舞鶴の赤れんがパークでは、映画「アルキメデスの大戦」の撮影中で一部閉鎖されていました。奥に菅田将暉くんがいたそうです。私たちが楽しめるよう全ての旅程をパパッと決めて、様々な手配をサッと完了してくれた社員思いの社長。ありがとうございます(*^_^*)
-
おはようございます!
暑いですが今日も元気にスタートしたいと思います!(朝早く暑苦しくて申し訳ありません・・・)
先日、O様邸にて「上棟打合」という名目で行わせていただいております「配線位置打合」を行ってまいりました。
建物の構造躯体(骨組み)が出来上がってすぐに、お客様・インテリアコーディネーター・電気業者・監督と顔を合わせて、
建物ができる前に図面上で打合せを行ってきた、
コンセント・スイッチ・照明等の位置確認を実際の建物内で問題ないか確認を行う打合せになります。
経験豊富なインテリアコーディネーターが事前に提案させていただいておりますが、
実際に建物内で動きながらその導線や使い勝手を考えていくと、
いろいろと変更や追加、削除などが出て、お客様がよりイメージを沸かせて打合せいただいていると思います。
上の写真はキッチンのバックキャビネット位置がどのあたりに来るか確認しつつ、
コンセントの正確な位置を見ているシーンになります。
ちなみに、しゃがんでいるのはコーディネーターで立っているのは私です。
こうして、一つ一つの位置関係を確認した後に配線工事に入ります。
お客様としては、建物が建って初めてその中に入ることになり、
打合せはもちろんのこと、単純に中に入るのを楽しみにお見えになります。
こうして、必ず毎現場打合せを行い、次の工程に移っていきます。
では、本日はここまでにさせていただきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
-
おはようございます。
気持ちのいい朝・・・、と言いたいところですが、
日中は猛暑、夜は熱帯夜が襲ってきて体が休まる時がないような気がする今日この頃です・・・。
現場でも、30分おきくらいのこまめな休憩と水分、塩分補給を促して、現場の確認をする以上に体調を確認しているところであります。
いいものを作るのは当然のこと、安全に作業することも同じように当然のことでありますので、
安全第一の声を掛け合って、お客様の満足度を超える喜びを得ていただけるように一邸一邸作り上げていきます!
-
毎年、この時期になるとホウ酸団子を作ります。
置いておくと不思議!! ゴキブリを見なくなるのです。
ホウ酸団子を食べたゴキブリは 脱水症状を起こして外に出て死ぬと聞いたのですが、どうでしょう。
とにかく家に入って来なくなり 姿を見ることがなければいいですものね。ホウ酸団子は市販でも売られていますが、自分で作った方が効果があるような気がするのと、今では毎年の行事のようにもなっています。
ホウ酸団子の作り方はとても簡単。
ホウ酸を薬局で購入すれば(500gで400円ほど)あとはお家にある食材でできてしまいます。
何十年と利用している年季の入ったレシピ…
食事ではないからレシピとは言わない?作り方をご紹介します。できあがりがこれ。 お弁当に使うカップに入れて置いておきます。
○○酸というとちょっと怖くて危険なイメージがありますね。
でもホウ酸はとても安全で無害。
安全なホウ酸は目薬にだって入っているんですよ。知っていました?そして安藤建築のお家の全構造材にも ホウ酸処理が施されているんです。
お家にあらゆるシロアリを寄せ付けないためなのですが、
『 シロアリから構造材を守る → 腐りにくい → 老朽化対策になる → すると地震対策にもなる 』ホウ酸団子の話から地震対策の話に飛躍してしまいましたが、ホントの話。
もう少し詳しくお知りになりたい方は こちらをご覧になって下さい。 -
営業設計部の尾川です
以前から、南海トラフ地震がくるといわれている中…
大阪で大きな地震が来ました
newsでは地震の話で持ちっきりですTBSのビビットにてわかりやすいフリップで説明があったのでご紹介します。
防災・危機管理ジャーナリスト・渡辺実さんが解説されてたものです。
南海トラフ地震での被害予測はとてもすごいことになっています
地震は避けることが出来ないので
来た時の対策をしっかりととっておくことが重要になりますそして、今は防災よりも「備災」をしっかり考える必要があります
防災対策は、たぶん多くの人が行っていて、出来ることはやっていると思います。
そのうえで、地震は常に備えておくことが重要です!
①在宅避難
②在宅避難の備えをしっかり
③事前に家族で会議を開く
災害時は避難所へと考えてる人が多いと思います。
しかし、避難所の収容人数は、その地域の人全員が入れるわけではありません
また、食料の備蓄も多くありません。
なので住宅の「倒壊」などの危険性が低い場合は、自宅での「在宅避難」がススメられています。
電気の復旧は早く、水道とガスは復旧がしにくいとの事。
そういったこともふまえ、備えをしておくと良いかもしれません。
事前に家族で災害時どこで落ち合うのか。
どのように連絡を取るのか。
しっかりと話し合いをしておく必要がありますぜひ、もう一度防災・備災について考えていただければと思います。
-
おはようございます。
先日関西にて大きな地震がありました。
その中で学校のプールに設置されたコンクリート塀が倒れて9歳の少女の尊い命を奪ってしまうという事故がありました。
建築基準法に違反して建てられていたコンクリートブロック塀ということでした。
構造物については、今まで問題があるたびに基準を設けて危険の芽をつぶしてきているようですが、
世の中にはまだまだ多くの「違法建築」があると思います。
我々は、そういったことがないように「コンプライアンス=法令順守」を絶対として工事を進めております。
建築業界にかかわらずどの業界においても、ほんの少し手を抜くだけで大惨事につながるということを意識しながら
すべての「事」を進めるということが大変重要だと思います。
今回の地震において、「コンプライアンス」の重要性を再認識させられました。
犠牲になられた方には、本当にお悔やみ申し上げます。
-
おはようございます。
工事部の幾嶋です。
先日西区にて建て替え新築工事を着工させていただきました。
通常着工前に行うご近隣様へのあいさつは、「向こう三軒両隣」を基本にお施主様と打ち合わせをして行わせていただきます。
しかし、弊社ではその後近隣様へのあいさつ以外に、少しだけ範囲を広げてお手紙を配らせていただいております。工事期間中はいろいろな形でご迷惑をおかけいたしますので、
工事を進めていく中の区切りとなる部分で手紙をお配りさせていただいております。
私の手書きで読みにくい部分もあると思いますが写真も載せてございますので、
この手紙を見かけましたら現場をちらっとのぞいてみてください。
では、本日はこれくらいにさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。