設計
-
おはようございます。
今日は『 物干しワイヤー 』のご紹介です。ランドリーロープとか色々な各社商品が出ていますので、奥様はよくご存知かもしれませんね
昨今、私共でよくご要望をいただいたり、提案させていただいているのが『 ランドリールーム 』
共働きやの方や、花粉や埃が気になるという皆様には大変重宝していただいております
その中で、天井から吊るすホスクリーン等もありますが、出したり収納したりが可能な『 物干しワイヤー 』
の採用がよくありますので、参考にどうぞご覧下さい
本体はこのような箱?!
みたいなものでつまみを引張るとワイヤーが出てきますそして反対側の壁に受け材を取付ておいて、先端つまみを引掛けるだけ
実際に使うとこんな感じになります
耐荷重10kgまで可能
ワイヤーは多少たわみますが、洗濯物がずれてくるような事はございませんのでご安心下さい
使わない時はスッキリしまえるという点が最大の特徴と言えるでしょう
南面に大きなサッシをつけると暖かなサンルーム状態になりますよ♪
天窓や換気扇で換気も図ると、より効率的に乾かす事も出来ます
それでは本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
おはようございます。
今日は『 こだわり3 』のご紹介です。
お客様一人ひとりにフィットした暮らし
それぞれのライフスタイル、趣味を反映し暮らしやすさを実現する
今回は、そんな暮らしを家具で一部実現した事例になります。
タタミコーナーと奥様の家事・書斎スペース
小上りは座ったり立ったりの動作が楽ですし、下を収納としてもお使いいただけますのでおすすめですよ♪
ミシンを使った洋裁がお好きな奥様とのお打合せで・・・
ミシンや書斎としてのカウンターを設置
私は詳しくないのですが、ミシンを使って生地を奥に送ると生地が溜まって・・・
と実際に使っておられての不満点をうかがい・・・
ジャンッ!
スライドさせました♪
これ完全手造りなんです
カウンターの重さ、滑りやすくする工夫、各場所での固定度等々、職人さんと打合せをして使いやすく雰囲気をそのままにしつらえました。
ガタツキも無く好評をいただいております。
私達の家づくりには規格があるわけではないので、都度お客様の暮らしにあった、らしさのあるご提案をさせていただいております。
逆にお客様からの発想が目から鱗なんて事もありますし・・・そういう過程で家造りを楽しみながら進めていきたいなと思っています。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
おはようございます。
今日は『 こだわり2 』のご紹介です。
まずは、ペットと言いますか 家族の一員であるワンちゃんの事例紹介です。
よ~く見るとワンちゃんのステンドグラスが♪
そして棚下の空間は・・・
ワンちゃんのお部屋なんです!
これは置物ですけどね・・・、こんな感じでいつも家族と一緒に暮らしてくれていると思いますよ♪
そして~ これだけで終わらないのが安藤建築
無垢フローリングをくり抜いて、樹種の違う無垢材を嵌め込み足跡を演出!
完全オリジナルですし、経年と共にやけて良い表情を魅せてくれる事でしょう♫
私共は想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
まずは、皆様の想いをお聞かせいただければ幸いです。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
おはようございます。
今日は『 こだわり 』のご紹介です。
注文住宅をご希望されるお客様は、大小ありますがそれぞれにこだわりをお持ちでいらっしゃると思います。
分譲やメーカー規格品では満足できない『こだわり』
注文住宅ならではのイレギュラーな対応、そんな事例のいくつかをご紹介します。
まずは
建替え前からあった立派な杉板の建具を再使用
当時の建具よりも現在の標準的な建具サイズが大きい為、額をまわして嵌め込む仕様でスッキリと意匠的に納めました
次は
京都から取り寄せたこだわりの折れ松葉引手
和の趣と良く合います、一棟一棟が完全オリジナルです
屋根を見ますと
『鐘馗(しょうき)』さんがお目見え♪
鐘馗とは・・・
古来中国より伝わる魔除けの守り神様です
屋根の上からお家を守って下さっております
お客様と創りあげる一棟として同じものが無い完全注文住宅
地元で限られた数量をコツコツと
そういう家造りをさせていただいております
ご興味のある方は、2月の現場見学会、弊社モデルハウスでの勉強会にお気軽にお申込み下さい。
今回は和を中心にご紹介しましたが、引き続きスポットを変えて次週もご紹介致します。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
おはようございます。
今日は『 勉強会 』のご紹介です。
先日現場の施工品質についての勉強会を工事部の面々と行いましたので
そのご様子を。
皆真剣な眼差しでお勉強中!
プランや性能、会社・人柄も大切ですが、実際に図面通り施工されているか、また品質基準を満たしているかといった事はさらに大切な事だと我々は考えております。
今回の一例として
外装サッシ周りの防水紙の検査修正箇所の振り返りや・・・
施工の良かった点の確認
等々、皆で現場を共有し更なる品質の向上に努めております。
さらに定期的に業者さん達を交えた勉強会も行い、お客様に良い家に長く住んでいただく事を皆の目標として共有していきます。
次代の変化は速く、我々も常に変化を求められ新しく吸収していく事が大切ですのでこのような機会を多くつくりレベルアップを図っていきます!
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
おはようございます。
今日は『 天窓 』のご紹介です。
明るく風通しの良い家に住みたい。
多くの方が望まれるであろうその要望を叶えてくれる大きな要素として、『天窓』をお奨めします!
特に南北に長い敷地や、土地柄隣家と近接して採光がとりにくいという場合に有効です。
また、隣家と近接して風通しも難しい場合にはサッシ⇒天窓と風の流れをつくつ事もできますね。
そんな事例として
北側にある階段は暗くなりがちですが・・・
ふんわり明るく、通風も期待出来ます
屋根裏風 子供部屋にも
夜空を見ながら寝られますね、いい夢がみられるかも☆
狭小、近接条件でも・・・
屋根から陽射しをもらいましょう!
間仕切り壁を途中で止めれば・・・
2部屋にまたがって採光、通風の効果を得られますよ♪
こうゆう細かな対応が出来るところが安藤建築の強みだと自負しております!!
こだわりのある皆様、微力ながらお手伝いできる事があると思いますのでお気軽にご相談下さい。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
おはようございます。
今日は新年のご挨拶です。
皆様、明けましておめでとうございます。
2019年は5月から新元号スタート、10月には消費税が10%、東京オリンピックまで1年を切るという大きな変化のある一年になる事でしょう。
皆様にとっても、安藤建築にとっても大きな実りのある一年にしたいという事で
先日恒例の社員総出で初参りに秋葉山圓通寺、熱田神宮へ行ってまいりましたのでその様子を少々。
圓通寺からお隣の熱田神宮へ
不死鳥のごとくよみがえった齋藤さん、今年はやりますよ!齋藤さん ペッ
今年も一年お客様密着で頑張ってまいりますので、よろしくお願い致します。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
私はきっと箱根駅伝を見ていると思いますが・・・皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、今日は『 気遣い造作建具 』のご紹介です。
建具と言いましても今回はエアコンを目隠しする横格子戸です。
雰囲気の良い和室に無機質なエアコンが・・・出来れば避けたい ですよね。
とは言え暑い、寒いのだから必要なモノ。
そこで、どう見せるか?に配慮をしてみました。
それでは
全体に調和し景観を保っていますよね。
このまま使用前提ですが、真夏など特に効率よく速く運転したい時には・・・
ステイを固定する事でオープン仕様に!
自分だけ、実用的に使用したい時にはこんな方法もあります。
ちょっとした気遣いが、大きな差に現れるものです。
日々勉強です。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
おはようございます。
今日は『 着色(ちゃくしょく) 』のご紹介です。
内装の打合せを進める中で、お部屋のカラーイメージをどうしようか と悩まれる方もあるかと思います。
今回は天然木に着色をする事で、全体に落ち着いた印象になるイメージ紹介です。
ポイントでまとめつつも、ナチュラルと着色の混在するケース
階段の手すりはナチュラルで軽快な感じに
ユニット収納に色味を合わせて着色しつつも木目は残して木質感を楽しむケース
格子1本1本まで着色、和モダンに濃い色も落ち着きが有り合いますね!
着色のお部屋のイメージいくつかご紹介させていただきましたが、家具やカーテン、置物で色を使ってアクセントにするのも楽しそうですよね♪
何かの参考にしていただければ幸いです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。