イベント報告
-
こんにちは、安藤建築の白井です。
この度、高浜市にてI様邸の完成内覧会を開催させていただくこととなりました。
とても素敵なお家なので、たくさんの方にご覧いただきたいというのが本心ですが、
お客様の安全を最優先に考え、【完全予約制・1組ずつの完全入替え制】でのご案内と致します。
一日のご案内件数は少なくなってしまいますが、お施主様のご厚意により9日間の開催を
予定しておりますので、ご都合に合わせてご予約いただければと思います。
イベント情報ページにてI様邸の見どころをご紹介しています♪ぜひご覧ください^^
-
寒中お見舞い申し上げます。
来週は早くも大寒。来月には、立春。
暖かくなる日が待ち遠しい今日この頃です。1月のリフォーム情報だよりは、「アウトドアリビング」についてご紹介しています。
今はまだ早いけど、暖かくなったらお庭やバルコニーなどで気軽にアウトドア気分を楽しむための準備期間として、色々考えてみるのもちょっと楽しいのではないでしょうか(*^-^*)【もっと楽しむ、ベランピング】
★小型テント★
スペースに余裕があればワンタッチテントまたはポップアップテントなどの小型のテントを設置するだけでも雰囲気がグランピング風になり、気分もUP♪★簡易テーブル・イス★
レジャーシートだけではくつろげる姿勢が取りにくいこともあるので、イスがあれば長時間座ったままの姿勢でも楽に過ごせ、快適さUP♪★ウッドタイルや芝生マット★
コンクリートが剥き出しのままのベランピングより、ウッドタイルや芝生マット(人工芝)をひくだけで、おしゃれ度UP♪。★日よけ★
夏のベランピングは暑さが厳しいのでゆったりとリラックスするために、日よけになるパラソルやオーニング、シェードがおススメです。日よけがあればさらに快適さUP♪暖かくなる前から計画しておきたい、この機会に修理しておこうかな、など、今年は「ウチナカ + ウチソト(お庭・ベランダ)時間」を楽しみたい方はお気軽にお問い合わせください(*´▽`*)
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
12月のリフォーム情報だよりのご提案は「床暖房」です。
お家の暖房は何を使っていらっしゃいますか?
暖房器具には様々な種類がありますが、思わず素足で触れたくなる床暖房って憧れます。我が家では以前使っていた石油ストーブおよびファンヒーターは引っ越しを機にやめました。
灯油の購入・保管・給油などが本当に面倒で、「暖かさ」<「メンドクサイ・・・」の戦いをしていたのを思い出します。
合板フローリングから本物の無垢フローリングへ変わったことにより、冬に感じる足のヒンヤリ感がまったく違う自然素材の家ですが、それでもやはり冬は足元の冷えは気になります。そして、冬場の見学会準備のため設営でお引渡し前のお家にお邪魔した際に時々床暖房を入れてもらうことがあるのですが他の暖房が入っていない状態からなので「足が暖かいだけで天国~(*’▽’)」を実感。
キッチンの床が床暖になっていたらなお嬉しい。そして意外と床暖房だけでも部屋がほんのり暖かいのです。【床暖房の豆知識】
床暖房は床下に熱源を設置して、部屋を暖める暖房器具です。床に伝わる「伝導熱」と電磁波がものにぶつかって発生する「輻射熱(ふくしゃねつ)」で部屋を暖めます。
心臓から最も遠い足先は冷えを感じやすい部分。
床暖房は冷えやすい足元から暖めてくれるので、室温以上に暖かさを実感しやすい暖房器具です。『メリット』
・足元が暖かい
・基本的にメンテナンスが不要
(基本的に日頃のメンテナンスが不要とされています。掃除や給油などの手入れがないので時間と手間の節約になります。温水式床暖房は10年に1回の目安で熱源機を交換することが推奨されています。温水パイプの寿命は30年以上の耐久性があります。)
・空気を汚さず乾燥しにくい
(石油ファンヒーターなどは目には見えませんが部屋の空気が汚れるために換気が必須。エアコンによる乾燥はドライアイや肌の乾燥につながります。)『デメリット』
・初期費用がかかる
・暖まるのに少し時間がかかる
(お家の断熱性能や地域にもよりますが、およそ1時間程度みておく必要があります。ただし、タイマーを使えば快適に使用する事ができます。)ちなみに、部屋の大きさの60%以上に床暖房を設置すると効果的に部屋を暖められるそうです(*^-^*)
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
11月のリフォーム情報だよりのご提案は「タッチレス水栓ナビッシュ」です。
上げ下げ式のレバータイプの水栓が多くなりましたが安藤建築の流しではキュッとひねるタイプのハンドルで、前に閉めた人が力強いと回せなくてハンドルと格闘(>_<)
また洗い物をする時も、もったいないなぁ~と思いつつもハンドルまわりが泡と水でビタビタになるので少し水を出してと。
小さな不便を感じてしまいます。最近の新築工事で多く見かけるようになったタッチレス式の水栓に電気工事なしでも取り付けることができる乾電池式のタッチレス水栓がありますので同じような不便を感じている方は一度ご検討いただくと良いかもしれません。
【タッチレス水栓 ナビッシュ 乾電池式タイプのメリット・デメリット】
『メリット』
・汚れた手でも触らずに吐水・止水できる
(泥だらけや生肉や生魚の調理中、泡だらけの手で蛇口のハンドルやレバーに触る必要がないので清潔です)・水濡れが少ないので掃除がラク
(水を止めるために濡れた手で水栓に触ることがないので、水栓周辺の水垂れしたところからの水アカやカビの発生を防ぐことになり、きれいをキープできます)・節水効果も期待
(こまめに止水できるため、節水につながります。握力が弱い方や、ハンドルをうまく回す事ができない小さなお子様でも楽に操作ができるので、水が出しっぱなしになっているという事も防げます)・グースネックスタイル
(ガチョウの伸ばした首のように弓なりに曲がった形のため、従来の水栓に比べて懐が深くシンクが広く使えます。大きな調理器具も楽に洗えます)『デメリット』
・センサーの感度が良すぎる
(感度が良すぎて意図せず水が出てしまう時もある)・すべての操作がタッチレスではない
(水量や水温の調整はタッチレスではありません)・乾電池式の場合は電池交換が必要
(アルカリ乾電池単1形2本で電池寿命は約1年。 ※使い方によって前後あります)【タッチレス水栓とハンズフリー水栓 豆知識】
「タッチレス水栓」の中には「ハンズフリー水栓」と呼ばれるものもあります。
どちらも蛇口のハンドルやレバーに触れなくても、センサーにより吐水・止水できる点は共通です。
タッチレス水栓はセンサーに手をかざして吐水・止水します。
ハンズフリー水栓は吐水口部分にセンサーが設けられているため、吐水口の下に手や食器などを差し出すと自動的に吐水し、引き抜けば止水する仕組みです。ご興味のある方はぜひお声掛けくださいませ。
-
安藤建築の山田です。
みなさんは家づくり勉強会にご参加されましたでしょうか。
現在「家づくり勉強会」のなかでも好評の
「家事時間が半分になる収納と動線計画」の収録ビデオを限定で公開させて頂いております。
家づくりを行う上で快適に家事が行える収納と間取りについて、プロの目線からしっかりと説明させて頂きます。収録時間は28分と少し長めですが、気軽に視聴頂けるYoutube動画となっておりますのでお気軽にご覧下さい。
動画をご覧になりたい方いらっしゃいましたらお問合せフォームより『限定動画希望』とご記入していただきお申込みください。
メールにて動画URLをプレゼントさせていただきます。
勉強会も随時開催しておりますのでぜひご参加ください♪
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
10月のリフォーム情報だよりのご提案は「給湯器」です。
街の樹々もちらほら色づき、秋の深まりを感じる頃となりました。
安心して寒い冬を迎えるために、本格的に寒くなる前に↓の給湯器のチェックしてみてくださいね(*´▽`*)給湯器には、「ガス給湯器」と「電気給湯器」の2種類があります。
★ガス給湯器には「貯湯式」と「瞬間式」があります。
- 「ガス – 貯湯式」とは、一定量の水をタンクにためて、ガスでおこした火の熱で設定した温度まで水を温めます。設定温度になると自動で消火し、温度が下がると再び点火して温めます。
- 「ガス – 瞬間式」とは、パイプの周りに直接火が当たり、その中を通る水を一瞬で沸かす方法です。水がパイプを通る間にお湯になるので必要な時に使いたいだけお湯を使う事ができます。ガスの量の調整によって火力を変化させて温度も調節可能です。代表的なものが「エコジョーズ」で、エコジョーズはこれまで捨てていた排気熱も再利用することで給湯熱効率がUPするため、少ないガス量で効率的に給湯ができ省エネ性が高い給湯器と言われます。
★電気給湯器とは、電気でタンクの水を沸かす貯湯式の給湯器です。お湯を使用すると、その分だけタンクに給水されお湯が作られます。常にタンクの中に水が入っている状態なので、災害時には非常用として水を使用することもできます。(ただし飲用ではありません)
さらに電気代の安い夜間の内に1日分のお湯を沸かし、タンクに溜めておくことで光熱費を抑えることができる仕組みです。また、電気給湯器には、「電気温水器」と「エコキュート」の2種類があり、「お湯の作り方」「電気代」「外観」「音」に大きな違いがあります。
- 「電気温水器」は、電気の力のみでお湯を沸かし、お湯を貯めておく、わかりやすい仕組み。お湯を貯めておく「貯湯ユニット」ひとつでよいのでエコキュートに比べて省スペース。お湯を沸かす稼働音も無音に近いです。
- 「エコキュート」は、大気の熱を圧縮することで熱を作り出しお湯を作るという、ちょっと複雑な仕組みです。屋外の空気から熱を集めて少ない電力で効率的に熱エネルギーを作ることができるため、お湯を作る電気のエネルギーを「 1 」とすると、お湯を作るパワーがエコキュートは「 3 」(電気温水器は「 0.9 」)という事から、エコキュートはかなり高効率と言えるのです。ただし、お湯を貯めておく「貯湯ユニット」の他にお湯を沸かす「ヒートポンプユニット」が必要なので、ユニットの設置場所がふたつ分必要です。また、稼働音も低音設計をしていますが、稼働音があります。
ご紹介した各給湯器の特徴は一部ですが、どの給湯器にもメリット・デメリットがあります。新築時から年月が経ち、家族構成やライフスタイルが変わることにより、ご家庭にぴったりな給湯器も変わってきます。交換のタイミングで一度ご検討されるのも良いかもしれません。
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
現在、刈谷市にて『奥様の親と暮らす二世帯住宅』完成見学会を開催しています。
今回は母と娘家族との二世帯住宅です。
親世帯、子世帯それぞれこだわりの内装。
二世帯住宅だからこその考えられた気づかい設計など見どころいっぱいです。9月27日(日)までですので、ぜひこの機会にご体感くださいませ。
※コロナウイルス感染症対策として一度にご見学頂く人数を制限させていただいておりますので、事前にご予約をお願いします。
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
1カ月早いものですね。
8月のリフォーム情報だよりのご提案は、現代の雨戸「窓シャッター」です。
東海地方への接近は今のところまだありませんが、台風シーズンに入り立て続けに台風が発生しています。
窓の安全性を高めることにより台風の暴風による被害から家と家族を守る窓シャッターのご提案です。【窓シャッターのメリット・デメリット】
『メリット』
・台風や荒天時の暴風・防塵(シャッターの最大のメリットです。風で飛んできた飛来物による窓の割れを防げます)
・夜間や不在時の防犯対策(空き巣などの侵入は窓からが多いです)
・防音対策(防音効果も期待できます)
・断熱効果(窓から伝わる熱・冷気を遮断することでエアコンの効率が良くなり省エネにつながります)『デメリット』
・開閉が面倒(シャッターの最大のデメリットです)
・夜締めて寝ると、朝起きたときに部屋が暗い(寝坊注意です)
・開閉時に虫が入る(ちょっとした開け閉めなのに蚊はすぐに入ってきますね)
・手が汚れる(開け閉めする際に触る部分の塵やほこりで指が真っ黒に)デメリットが気になるなら、リモコンひとつで操作が楽な「電動式」がオススメです。
窓・網戸を閉めたままリモコン操作で手を汚さず開閉ができ、時間設定をすれば目覚まし時計代わりに朝日を浴びて目覚めることができます。
暮らしやすさがUPして、おうち時間がもっと豊かになりますよ。【耐風タイプ 豆知識】
気象庁の「風の強さと吹き方」によれば、細い木の枝が折れ、看板が落下・飛散、屋根瓦や屋根葺き材が飛ぶなどの被害が出始めるのは、平均風速20~25m/s (瞬間風速30m/s)以上。さらに平均風速が35m/s (瞬間風速50m/s)を超える風になると、外装材が広範囲にわたって飛散するなど、きわめて危険な状態になるとの事です。
2020年に発売された耐風圧性能がUPされた「耐風タイプ」は飛来物衝突実験で3㎏の木材が時速55㎞で衝突しても安心なレベルを実現しています。自分の家につけられるのかな?、ちょっと気になる事などございましたらお気軽にお問い合わせください。
-
おはようございます、安藤建築の山田です。
皆さんはお得な『ナトゥーア友の会』をご存知でしょうか(*^-^*)
〇住宅購入時にご利用いただけるポイントをプレゼント!
〇敷地環境相談とライフプラン無料!
〇モデルハウス見学会や各種イベントの最新情報を優先的にお届け!
などなどお得な生活に役立つ情報をお届けいたします♪
『ナトゥーア友の会入会フォーム』
入会金・年会費等は無料です。ぜひご入会ください♪♪
不明点ございましたらお気軽にお問合せくださいね(*’ω’*)♡♡
📞 0120-39-9481