スタッフブログ
-
先日はインフルエンザの予防接種に行きました。
予防接種をするのは何年ぶりでしょうか、、、
注射はわりと平気なほうですが注射を目の前にするとドキドキしてきます。
看護婦さんが「いいですか~」と注射をわたしの左腕に、、、、
『えっ!!!イ!タ!イ!!』???!!!!
予想以上の痛さでビックリしました!!!!
インフルエンザ予防接種ってこんなに痛かった???!!!
帰りは半泣き状態でした(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
会社の皆さんと一緒に予防接種に行きましたので帰りにランチを♪
はじめて食べました~来来亭(*^^*)
味玉入りにしちゃいました!美味しかった~♡
みんなで食べるとおいしさも倍増!!
注射は辛かったですがランチがとっても幸せで良い一日でした。
-
先日、ノリタケの森に行ってきました。
名古屋駅の近くにありながら、ノリタケの森というだけあって木々や草花がたくさん植えられており、自然を感じてゆったりとした時間を過ごせる場所です。
明治時代に建てられた赤レンガの建物も、素敵な雰囲気を醸し出しています。そして何よりも陶磁器好きの私としては、クラフトセンター・ノリタケミュージアムが好きで、これまで何度も足を運んでいます。
今回の目的はランチとノリタケミュージアム、そして「ノリタケミュージアム収蔵品 公式図録」が発売されたということで行ってきました。
以前からデザイン画帳が欲しかったのですが、今回発売された図録には写真やデザイン画が載っていて眺めているだけで幸せになります。自分が好きなものに出会う休日、
趣味に夢中になれる時間、
大好きなコレクションを眺める、
日用品も妥協しないで自分の好きなものを選ぶ、
そして家族の一人一人の思いをかたちにした家で幸せに暮らす・・・・***心豊かになれるものを選んだ暮らし***
少しでもそんな暮らし方を目指したいですね。 -
こんにちは。営業部の片岡です。
今日は、住宅取得資金の贈与の特例についてお伝えします。
消費税が10%に増税され、贈与の非課税枠が大きくなりました。
住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が
令和2年3月31日までの場合
省エネ住宅:3000万
それ以外:2500万
こんなに違います。
令和2年3月31日を過ぎると
省エネ住宅:1500万
それ以外:1000万
半分~半分以上、さがります。
父母、祖父母からの直系尊属からの贈与をお考えの方。
チェックしておいてください。
あと、気を付けなければいけないのが、
贈与を受けた翌年3月15日までに住宅取得資金の全額を充てて住宅用の家の新築等をすること。
など、受贈者の要件がいくつかありますので、国税庁HPのチェックを!
または、お気軽に私にご相談ください。
-
本日は協力業者さんとの懇親会(レクリエーション)です。
年に数回 食事会やボウリング大会、夏にはビアガーデンに行くこともあります。
前もって予約を入れる関係でビアガーデンは お天気が読めず少々敬遠しがち・・・・・・・・でしたがいいお店が見つかりました。
ビアガーデンが秋からは鍋ガーデンになるということで「柳橋とらふぐ鍋ガーデン」!柳橋エリアは行った事がないのですが、「とらふぐ」ですって!!
今日は「とらふぐ」ではなくて 業者さんとの懇親が目的なんですが。
やっぱり期待しないわけにはいきません。もちろん 日頃あまり業者さん方と話をする機会がない私たち事務員も 業者さんとの懇親会を楽しみにしています。
一見、怖そうに見えて話しかけにくそうな職人さんも 全く印象とは違って 楽しく話せて皆さん本当に人柄の良い人ばかり。そして業者さんや職人さん同士も仲がいい。
このコミュニケーションの良さがお仕事の出来に反映してくるのです。
仕上がりが美しい安藤建築のお家は 協力業者さんや職人さん一人一人のレベルの高さと相互間のコミュニケーションでいいお家が完成します。今日はそんな感謝の気持ちも込めて 業者さんや職人さんたちと たくさん話して「とらふぐ鍋」も堪能してきます。
-
おはようございます。
営業部の片岡です。
今日は、住宅ローン減税のお話をします。
消費税率引き上げにともなう住宅取得支援として、消費税10%が適用される住宅に、
住宅ローン控除期間が10年間から13年間に延長・拡大されました。
ただし、
2020年12月31日までに入居した場合に適用されます!
分譲は別として注文住宅をお考えの方はご注意ください。
ちなみに安藤建築の場合は、設計段階からじっくり、しっかり時間をかけ、
工期も大手量産メーカーさんと比べれば、長くかかってしまいます。
その分、その後、何十年もの間、心満たされるお家ができることは言うまでもないのですが、
建築地の状況や建物規模にもよりますが、設計段階から入居まで、
1年近くかかります。
こだわって家づくりされている建築屋の多くがそのくらいの時間をかけていらっしゃるのではないでしょうか。
家づくりは、慌ててやるものではないと考えます。
ただスタートを早くすることは大事だと思います。