スタッフブログ
-
工事部の齋藤です。
3月から咳が止まらず長引いていました。
つい先日耳鼻科に行ってアレルギーかもしれないと診断していただきました。
その時に処方されたアレルギーの薬を飲んだら、咳が治まってきました。
初めてアレルギーが関係して咳を発症することを知りました。
今回は何がアレルギー反応しているかはわかりませんが
咳が止まったので良かったです。
もし、同じように咳が長引いて苦しんでいる方がお見えになれば、一度アレルギーも疑ってみるといいかもしれませんね。
-
こんにちは、営業部の澤村です!いつもブログを読んで下さり、誠にありがとうございます。本日は 来月から始まる 家づくり勉強会についてご紹介させていただきます。ちょうど二年前 熊本で起こった 大震災の写真です 。この時 最も注目されたのが 、新耐震基準 (さらには2000年基準)を 満たした新しい建物であっても、たくさんの 住宅が 倒壊した 事でした。私たちは 住宅を造る上で、 そこに住まう家族が、 長年にわたり安心して暮らしていただけると言う事を一番に考えています。新築時だけでなく、 60年後も 安心して頂けるような 安藤建築独自の策をとっております。勉強会では、耐震ほか、様々なコンテンツを用意しています。是非この機会に 知っていただけると幸いです。ありがとうございました。
-
寒い冬も終わり、これから気温も上がるのでどんどん過ごしやすくなります。工事部としても体が動かしやすい時期になって助かります。
安藤建築も新仕様物件の基礎がはじまり、これからどんどん進行していくのが楽しみです。
新仕様は断熱性がかなり高いので、暑くなればなるほどその性能を実感することが出来ます。
機械に過多に頼らず、どこまで快適に過ごせる家なのか、
興味がある方は、オープンハウスで体感していただくことができます。
是非、体感していただければと思います。
-
今から1か月程前 花壇のお手入れをしましたとブログにアップしましたが、
その後の安藤建築のガーデニングは・・・・お花屋さんに行って仲間を増やてきました。
「ローズマリーとブルーデージーは必須よね~」とお店に行ったのですが、
やっぱり思った通り!
爽やかで涼しげな色合いが、鮮やかな花とはまた違って可憐です。ブルーデージーの色は ストレス緩和カラーらしいです。
確かに癒される~グランドカバーにクローバーを植えましたが、ダンゴ虫のお家に植えてしまったらしく、
やわらかな葉は 無残にも食べられてしまいました。
それでも復活の兆しありです。
頑張れクローバー!ほかに 夏の花が少ない時期に 目を楽しませてくれないかなぁと
ゼフィランサスの球根も 30球植えました。・・・・とこんな感じで、植物や虫たちの力強い春の息吹を感じながら
安藤建築のガーデニングをゆるりとやっています。
皆様のお宅でも 玄関先やお庭 またはベランダで、
花や植物たちが 春を彩っているのではないでしょうか。そこで 安藤建築のインスタフォトコンテスト第2弾
~春のガーデニング自慢~を開催します。美しく咲いたお花たちの写真を 皆さんにも見せてあげて下さいね。
応募期間は2018年4月16日~2018年6月17日
詳細は4月16日ホームページ イベント情報にてお知らせいたします。
忘れずにチェックしてくださいね。
楽しみに ご応募お待ちしています✿✿ -
こんにちは!
安藤建築工事部の幾嶋です。
本日は、工事部として何よりも大切なことを二点ご紹介させていただきます。
お客様からご依頼された工事において一番大切な事は、「安全」です。
弊社におきましても、安全については毎週月曜日の安全パトロールや
コンサルタントの先生にご指導いただきます勉強会において、
安全に対する意識を高め、都度改善していっている次第でございます。
その中での取り組みの一つとして「緊急時連絡表」を各現場の目立つ位置へ貼り付けております。
万が一でも事故があってはならないですが、もしそのような事態になった場合にどこに連絡するべきかを
現場にかかわる人すべてがわかるように明示しております。
また、現場内が整然としてきれいに整備されていることで、危険を回避することができます。
その取り組みの一つとして、現場にみえる誰もが使用する可能性があるトイレ内もきれいに保つよう
心がけております。
あまりきれいな画像ではなく申し訳ございませんが、
現場へ行く際には必ず清掃をしております。
お客様のお家を安全に大切に作らせていただくために、いろいろと工夫をさせていただいております。
次回は別の角度から投稿させていただきます。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
-
営業部の片岡です。
今日は、刈谷市N様・M様邸のプラン提案の日です!
私は、この時が一番楽しみで好きな時間です。
事前に敷地環境調査をし、徹底的に建築地の環境を調べます。
そして、プラン作成合意後に「暮らしインタビュー」をします。
「暮らしインタビュー」は、お客様のご要望をお聞きするだけでなく、
お客様の暮らし方、趣味、嗜好性、価値観、収納量を徹底的に把握。
それらを掛け合わせ、考えに考え抜いたプランをプレゼンします。
顕在化している情報のその先、客様自身が気づいていない住宅への願望を引き出すのが「暮らしインタビュー」です。
そこまでして作り上げるプランは、感動レベルになります。
そう喜んでいただけるお客様の顔を想像しながら、この日を迎えます。
お客様と一緒にワクワクする家造りをしていきたいと思います。
ありがとうございました。