スタッフブログ
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
インターネットで「手作り」と入力すると「手作りマスクの作り方」と一番に表示されるほど必要に駆られてではありますが手作りマスクを多くの方が作られています。
私も先日型紙をいただいたので、家にあったあまり布で一つ作ってみました。中学1年生になった姪も昨夜「明日(!?)学校に提出しなくちゃいけないのにまだできてない。。。 ( ノД`)」と。
中日新聞の記事に載っていた型紙から作る、マスクづくりの課題が出ていました。
[一人で最後まで作る。他の人が作らない。手縫いで作る。]というのが条件のようで、お約束のように指に針を刺しながらも何とか提出日に間に合う事ができほっと一安心。
その様子を見ていた小学4年生の姪も自分も作りたいとやる気満々になったので、布マスクづくりが我が家で流行りそうです。
長い自宅待機期間に出ている課題もこうやって家族で楽しみながら取り組めると、大変な時期ではありますがいつか良い思い出になると良いなと思いつつ、早く終息して何気なく過ごしていた日常に戻ることを切に願っています。 -
こんにちは。営業部の片岡です。
今年、「シックハウス診断士補」の登録更新が5年ぶりにありました。
2005年5月1日に初登録。
初登録から15年が過ぎました。安藤建築の工事部、営業部、設計部は皆持っているこの資格。
なぜなら、安藤建築では、完成時に室内空気環境測定を全棟実施しているからです。
有資格者が新築の家の空気をパッシブ法にて採取し第三者機関にそのサンプラーを送ります。そこで、厚生労働省が定めた化学物質の室内濃度指針値のうち主要6物質の数値が下回っていることを証明してお引渡しをしています。
(主要6物質:ホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレン・パパラジクロロベンゼン)15年前からこんな取り組みをしています。
ただ単に自然素材を使っているからシックハウスがない健康な家です。とは言いたくないのです。
たとえ自然素材を使っていたとしても施工時に接着剤を多用したり、シロアリ駆除剤に劇薬を散布していては、決して安全とは言い切れません。造った建物内の空気がきれいなことを一棟一棟証明して初めて安心いただけると考えます。
これまで、厚生労働省の定めた数値をオーバーしてしまった。なんてことはありません。
むしろ、1/10の数値を出しています。
シックハウスは、もちろん化学物質だけではありません。
喘息やアレルギー疾患の症状がご家族に見える方をはじめ、なにもない方も、是非一度私どもの取り組みを知っていただくと、お役に立てるのではと考えます。
ありがとうございました。
-
安藤建築の山田です。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
最近は緊急事態宣言が発令されて自宅で過ごす日か増えました。
ですが!!!!
最近は気になっていた『鬼滅の刃』がアマゾンプライムで見れる事を知り、
見始めたらめちゃくちゃ面白くてはまってしました(((o(*゚▽゚*)o)))
家族愛や友情、感動して泣いたり笑ったり
なんだか自分が子供のころに戻ったような純粋な気持ちになれています。
10月には映画公開もあるようで、はやく見たい!!!!
アウトドアな私ですが、家にいる時間が増えたのに
このアニメのおかげで『おうち最高!!』と最近思っています(笑)
みなさんはどのように過ごされていますか?
おすすめのアニメやドラマ、映画などぜひ教えてくださいね♪
-
こんにちは。
総務部の東泊です。新コロナウィルスの感染拡大防止のための自粛等で 皆様の日常も何かしらの影響があり ご苦労されているかと思います。
春になってお出掛け日和でも不要不急の外出は控えていることから 家族でお家にいる時間がとても長くなりました。
これまで仕事などの忙しさに あまり気にしていなかった(気にしないように後回しにしていた?)お家の中も 時間ができて立ち止まって見てみると 片づけやお掃除 リフォームなどちょっと手を加えてみたくなってきますね。
時間ができるこの時期に お子様と一緒にお家をキレイにしてはいかがでしょう?
人生の長い時間を大切な家族と一緒に過ごす空間だから 愛着の持てるお家に少しづつ仕上げていくのもいいかと思います。この度、そのお手伝いとしまして「リフォーム情報だより」を発行いたしました。
住まいの「あったらいいな」と思える商品やリフォーム関連の情報をお伝えしていきます。
そして「+Plus for living」のコーナーでは 暮らしの中で役立つちょっとしたアイデアも。ブレイクタイムのちょっとした時間に読んでみて下さい。
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
モミジというと「紅葉の秋」を連想しますが、春もとても目を楽しませてくれる樹木の一つです。
安藤建築にも両手を広げたような枝ぶりのもみじがあり、席を立った際にライムグリーン色のモミジが目に入るとホッと気持ちを和ませてくれます(*´▽`*)
また、モミジとシダの寄せ植えもあり、今年はここ数年のうちで一番きれいに葉が茂りました。世界中が新型コロナウイルスの脅威にさらされている中ではありますが、季節がきたらちゃんと美しく咲く桜や新しい息吹を感じる若々しい新緑を目にすると自然の力強さに勇気づけられます。
私たちにできることは小さくても、手洗いうがいなどできることをひとつひとつ丁寧に行いこの大変な状況を乗り切っていきましょうp(^^)q -
こんにちは。 安藤建築の東泊です。
女性から見た間取りと収納のお話しです。
3回目の今回は パントリーです。前回は 「玄関クローゼットがあると散らからなくてとても便利」というお話しをしました。
もうひとつ便利なのが、玄関や勝手口からキッチンまでの動線上にあると嬉しいパントリーです。食料品やストック品をお買い物して、キッチンの奥まったところまで重たい思いをして運ばなくても、家事動線上にパントリーがあれば、帰ったらその場でサッと収納。
帰宅時の動きの中で家事がひとつ完了です。パントリーはいつも使うものではないから、キッチンの奥まったところにあればいい?
そうではなく、いつも使うものではないから家事動線上にあるということがポイントです。
いつでも中をチェックしやすいと余分に買ったり、または買い忘れたりがなくなりますね。
管理がしやすくなるんです。そして買い物に出かける前も動線上だから足りないものをチェックしてから出発。
わざわざでない一連の動作の中で、何気にできてしまうのがいいんです。便利で使い勝手の良い、フルに活躍するパントリーは間取りが大切です。
どうですか?
家事動線にあるパントリーは便利でしょ?次回は、キッチンのお話しをしたいと思います。
-
こんにちは。営業部の片岡です。
北区にある稚児宮カフェさん。
月一は行っています。
昨日も行ってきました。
北区の堀川沿いの桜並木の目の前のカフェ。
2017年3月3日にオープンし
3周年。
相変わらず、はやっています。
昨日、ランチをいただきながら思いました。
人気店の理由。
場所がいい。
建物もこだわりを感じる。
ちなみに
建物のこだわりは、この店舗併用住宅を担当させていただいたのでよくわかっています。(笑)
でもそれ以上にオーナー様の人柄。
建物同様、飲み物、食事の味と見た目へのこだわりを感じます。
今日は、飛騨牛のビーフシチュープレートランチをいただきましたが
うまいのなんのって最高でした。
グラタンもおいしそう。キッシュは前にいただきましたが、おいしかったです。
その他もきっとおいしいに違いない。
こんな素敵なロケーションの場所でおいしいお茶と食事。
人気店に納得。
まだ行かれたことのない方、是非お立ち寄りください。
-
こんにちは。 安藤建築の東泊です。
女性から見た間取りと収納のお話しです。
2回目の今回は 玄関のクローゼットです。前回は 「玄関は お家に入ってまず視界にはいるところ。 第一印象にもなるので綺麗にしておきたいですね。」
ということで 玄関の間取りと収納についてお話しをしました。
そこでもうひとつ大切なのが 玄関クローゼットです。玄関クローゼットには 家族のジャケットやコート、バッグなどのアウターを掛けておいたり 季節物の靴などを収納しておきます。
「ただいま~」と帰って来て アウターをこのクローゼットにサッと掛けます。
そうすれば 外で付いたホコリや花粉を 室内に持ち込むことはありません。
部屋のどこかに脱ぎ捨てた上着が だらしなく散らかることもなくなります。家族用の玄関から入って、クローゼットにアウターを掛けて、 リビングやキッチンへ通り抜けられるように、あるいは洗面で手洗いしやすいように。
それそれの生活パターンに合わせた間取りに工夫すれば 帰って来てからの動線はとてもスムーズです。玄関と部屋が散らからない、動線がスムーズ そして外から家中へと心と体の切り替えできてスッキリし よりリラックスできます。
どうですか?
家族用玄関と玄関クローゼット。
これは絶対◎です。
でも動線を考えた間取りが重要ですけどね。次回は、パントリーのお話しをしたいと思います。
-
こんにちは。営業部の片岡です。
みなさん新型コロナウィルス対策してますか?
第一にこまめな手洗い、うがいのようですが
健康管理の基本的なこと
バランスの取れた食事。しっかり睡眠をとる。
そして、笑うこと、運動をすること。
免疫力向上につながります。
それで
木の香りのする暖かな家の中で過ごせたら最高ですね。