-
こんにちは、安藤建築の白井です。
この度、高浜市にてI様邸の完成内覧会を開催させていただくこととなりました。
とても素敵なお家なので、たくさんの方にご覧いただきたいというのが本心ですが、
お客様の安全を最優先に考え、【完全予約制・1組ずつの完全入替え制】でのご案内と致します。
一日のご案内件数は少なくなってしまいますが、お施主様のご厚意により9日間の開催を
予定しておりますので、ご都合に合わせてご予約いただければと思います。
イベント情報ページにてI様邸の見どころをご紹介しています♪ぜひご覧ください^^
-
寒中お見舞い申し上げます。
来週は早くも大寒。来月には、立春。
暖かくなる日が待ち遠しい今日この頃です。1月のリフォーム情報だよりは、「アウトドアリビング」についてご紹介しています。
今はまだ早いけど、暖かくなったらお庭やバルコニーなどで気軽にアウトドア気分を楽しむための準備期間として、色々考えてみるのもちょっと楽しいのではないでしょうか(*^-^*)【もっと楽しむ、ベランピング】
★小型テント★
スペースに余裕があればワンタッチテントまたはポップアップテントなどの小型のテントを設置するだけでも雰囲気がグランピング風になり、気分もUP♪★簡易テーブル・イス★
レジャーシートだけではくつろげる姿勢が取りにくいこともあるので、イスがあれば長時間座ったままの姿勢でも楽に過ごせ、快適さUP♪★ウッドタイルや芝生マット★
コンクリートが剥き出しのままのベランピングより、ウッドタイルや芝生マット(人工芝)をひくだけで、おしゃれ度UP♪。★日よけ★
夏のベランピングは暑さが厳しいのでゆったりとリラックスするために、日よけになるパラソルやオーニング、シェードがおススメです。日よけがあればさらに快適さUP♪暖かくなる前から計画しておきたい、この機会に修理しておこうかな、など、今年は「ウチナカ + ウチソト(お庭・ベランダ)時間」を楽しみたい方はお気軽にお問い合わせください(*´▽`*)
-
こんにちは。安藤建築の白井です。
気が付けば12月。毎年思うことですが、今年もやっぱりあっという間でした。
なんだかずーっとコロナウイルスに振り回された一年だったように思います。
開発されたワクチンが今の状況を劇的に好転させてくれることを願うばかりです。
来年はオリンピックも開催されるはずなので、明るい話題の多い一年になると良いなと思います。そして話は変わりますが、最近の息子について。
ニッコニコでゴキゲンだったかと思えば、ちょっとしたことで大泣き&大暴れ。。
天使と悪魔が交互に入れ替わっています。
魔の二歳児だから仕方がないんでしょうね~いつか終わる日を気長に待ちます。そんな彼が、じぃじの持ってきてくれたクリスマスツリーに夢中で飾り付けしてました。
出来上がってからは、毎日のように「これぼくがつくったんだよ~」と自慢しています。笑
今年はとても残念ですが、大勢でのクリスマスパーティーは断念して、家族だけで楽しむことにしました。じぃじ・ばぁばとはリモートクリパかな~
皆が安心して集まれる日常が戻って来ることを願って待ちましょう。今年も一年、大変お世話になりました。
それでは皆様、良いお年を! -
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
12月のリフォーム情報だよりのご提案は「床暖房」です。
お家の暖房は何を使っていらっしゃいますか?
暖房器具には様々な種類がありますが、思わず素足で触れたくなる床暖房って憧れます。我が家では以前使っていた石油ストーブおよびファンヒーターは引っ越しを機にやめました。
灯油の購入・保管・給油などが本当に面倒で、「暖かさ」<「メンドクサイ・・・」の戦いをしていたのを思い出します。
合板フローリングから本物の無垢フローリングへ変わったことにより、冬に感じる足のヒンヤリ感がまったく違う自然素材の家ですが、それでもやはり冬は足元の冷えは気になります。そして、冬場の見学会準備のため設営でお引渡し前のお家にお邪魔した際に時々床暖房を入れてもらうことがあるのですが他の暖房が入っていない状態からなので「足が暖かいだけで天国~(*’▽’)」を実感。
キッチンの床が床暖になっていたらなお嬉しい。そして意外と床暖房だけでも部屋がほんのり暖かいのです。【床暖房の豆知識】
床暖房は床下に熱源を設置して、部屋を暖める暖房器具です。床に伝わる「伝導熱」と電磁波がものにぶつかって発生する「輻射熱(ふくしゃねつ)」で部屋を暖めます。
心臓から最も遠い足先は冷えを感じやすい部分。
床暖房は冷えやすい足元から暖めてくれるので、室温以上に暖かさを実感しやすい暖房器具です。『メリット』
・足元が暖かい
・基本的にメンテナンスが不要
(基本的に日頃のメンテナンスが不要とされています。掃除や給油などの手入れがないので時間と手間の節約になります。温水式床暖房は10年に1回の目安で熱源機を交換することが推奨されています。温水パイプの寿命は30年以上の耐久性があります。)
・空気を汚さず乾燥しにくい
(石油ファンヒーターなどは目には見えませんが部屋の空気が汚れるために換気が必須。エアコンによる乾燥はドライアイや肌の乾燥につながります。)『デメリット』
・初期費用がかかる
・暖まるのに少し時間がかかる
(お家の断熱性能や地域にもよりますが、およそ1時間程度みておく必要があります。ただし、タイマーを使えば快適に使用する事ができます。)ちなみに、部屋の大きさの60%以上に床暖房を設置すると効果的に部屋を暖められるそうです(*^-^*)