-
こんいちは。営業部の片岡です。
暮らしやすい家の間取り、設計とは。
マイホーム建築計画の際、ハウジングセンターや地元工務店など訪れ、
家の設計をしてもらいますよね。
その設計が暮らしやすい家かどうかという点で見たことがありますか?
自分たちの要望する空間があって、予算に収まっている。
だけ見られていませんか?
「暮らしやすい」ってどういうことなのか。
どうなっていると暮らしやすいのか。
意外と知らなかったり、教えてくれるところもなかったりします。
安藤建築で行っている「家づくり勉強会」では、
それが分かります!
どこでお建てになられても、どこで家の設計提案をうけても、
その図面を見てその家が「暮らしやすい家」かどうかわかるコツ。
お教えします。
もちろん暮らしやすさというのは、それぞれご家族の暮らし方で変わります。
しかし、その中でセオリーがあります。
それを知ると見違えるほど暮らしやすい家ができます。
是非一度知ってください。
必ず役立ちます。
ありがとうございました。
※毎月第2日曜開催ですが、お客様のご都合に合わせいつでも行いますので、まずはお気軽にお声掛けください。
-
こんにちは。安藤建築 総務部の小笠原です。
今年1回目の美術館めぐりは、1月3日から開催されています
愛知県美術館の『コートールド美術館展 魅惑の印象派』に行ってきました。イギリス ロンドンにあるコートールド美術館が大掛かりな改修工事のため、めったに貸し出しをしない名画たちが一度に大量に借りられた素晴らしい展覧会が今回の『コートールド美術館展』です。
こちらは街中でもポスターなど目にされた方もいらっしゃるかと思いますが、印象派の父・マネの最晩年の傑作〈フォリー=ベルジェールのバー〉は20年ぶりの来日との事です。
他にも、詳しくない私でも耳にしたことがある巨匠たちの名前の絵がずらっと。。。
当時、イギリスでは印象派がそれほど人気がなかったといわれているなか、10年ほどで一気に名画を自身の審美眼を頼りにコレクションした実業家のコートールドさんには脱帽です。2018年のビュールレコレクションに続き、至福の時でした(*´▽`*)また、今回の音声ガイドのナビゲーターは三浦春馬くんです。
なにも考えずにただ心に感じるものを受け取っているだけでも良いですが、耳元で絵画の詳しい説明をささやいてくれるのもなかなか面白いですよ♪ぜひこの機会をお見逃しなく(^^)/
出口のパネル。右に素敵な椅子が置いてあって一緒に写真が撮れます!
-
おはようございます
名古屋で自然素材を活かした注文住宅
安藤建築の岡田です
今日は『 室内干し 』のご紹介です
先日お引渡しをさせていただいたお客様のお宅で採用いただいた
室内干しランドリールームです
北側で暗くなりがちな水回りですが・・・
サッシと天窓で
こんなに明るく!
さらに上部を吹抜にし、間仕切り壁上部を開口にする事で
もっと明るく開放的に!
反対側から見ると、こんな感じです
浴室暖房乾燥機機能を脱衣側にもプラスして、万全のランドリー&暖房機能を備えてあります
お引渡し中にも、天窓と北側サッシを少し開けると
しっかり風が循環し
お客様も 関心して下さいました♪
ランドリールームも1邸として同じものはありません
皆様の暮しにフィットしたご提案を心がけております
これから花粉の時期、外干しに悩まれている方は室内干しの参考にどうぞ
最後に水回りの素敵なタイルをおまけに・・・ご紹介
ちょっとした事ですが、毎日の洗濯や手洗い等が少しでも明るく楽しいものになると思いますよ♪
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました
-
こんにちは。
営業部の片岡です。
さあ、一緒にワクワクする家づくりしましょう!
-
安藤建築の山田です。
ここ数日はもう2月になろうとしているのに名古屋では最高気温15度などとても暖かく過ごしやすい日が続いています。
冬の朝は毎年寒すぎて布団からでられない私はとても助かっています(笑)
しかし、雪が降らずに白川郷の合掌造りの雪景色やスキースノボ等のウィンタースポーツ、毎年当たり前に出来ていた楽しみが出来ない事。
地球の温暖化を今年は改めて実感しました。
こちらは環境庁のホームぺージにある「家庭でできる10の温暖化対策」です。
[1]冷房を1度高く、暖房を1度低く設定
[2]週2日往復8キロの車の運転をやめる
[3]アイドリングを1日5分ストップ
[4]待機電力を90%削減
[5]家族全員がシャワーを1日1分減らす
[6]風呂の残り湯を洗濯に使い回す
[7]炊飯ジャーの保温を止める
[8]家族が同じ部屋でだんらんし、暖房と照明を2割減らす
[9]買い物袋を持ち歩き、包装の簡単な野菜を選ぶ
[10]番組を選び、1日1時間テレビ利用を減らす私も室内温度調整やシャワー時間短縮などいますぐ出来そうなことがありそうです!!
小さなこともコツコツ、毎日出来なくても2日や3日に1度でもできたら「やらないより全然いいかな!」なんて思います。
皆様も一緒にやりませんか(*^-^*)