-
明日9月21日から29日まで、名古屋市緑区で完成見学会を開催いたします。
今回のテーマは狭小地に建てたお家。タイトルも「小さな土地に小さなお家の大きな幸せ」
このタイトルの誕生秘話ですが、我が社の専務の夢の中で浮かんできたとか。
何かのお告げ?
と言うか、意外にも専務にメルヘンな部分があったのか🤭ということに少し驚きつつ採用!それはさておき、小さな土地に、少々小さめのお家ですが、家族の大きな幸せと、そして狭さも工夫と設計力でここまでかと言うくらい最大限に暮らしやすさを引き出した、今回のお家を一度ぜひぜひ見ておいて下さい。
「うちも土地が狭いの」と言う方も、「土地の広さはそこそこだけど、最大限に有効活用できる工夫は知っておきたい」と言う方も必見です。
イベント情報はこちら
混雑を避けてスムーズにご案内できるよう予約をおすすめします。
-
おはようございます
今日は『 2階リビング 』のご紹介です
先回ご紹介したような狭小であったり、隣家が近接している、陽当りがあまり期待できないといったような時
一つの答えとして2階リビングという選択肢があります
2階にリビングを配置する事のメリットとして
陽当りが良い
上部吹抜けや、勾配天井が計画しやすい
水廻り⇒バルコニーへの動線が短くなる
等があげられますね
吹き抜けからの採光
1階では日影の敷地でも2階で、明るい団らんスペースを確保する事は可能です
一方、デメリットとしてよく言われる事に
年をとったら上り下りが大変
寝室が暗い
等々があります
上り下りを無くす事は出来ませんが、少しでも楽にする為に階段段数を増やして1段の段差を小さくする
将来昇降機を付けやすくする階段形状、配置としておく
寝室は寝る時間が多く、大半を過ごすLDKを優先する
といった考え方もあるので、一概に何が良くて何がダメという事はありませんがそれぞれにメリット・デメリットを踏まえて計画する事が大事ですね
今週末からの現場見学会は2階リビングになっていますので、検討されている方には参考になる事間違いありません!
混雑が予想されますので、興味のある方は事前予約をお願い致します
詳しくはこちらをご覧ください
本日も、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
-
8月の終わりに豊田市美術館で開催中の「クリムト展 ウィーンと日本 1900」に行ってきました。
昨年の7月より改装工事のため休館中だった豊田市美術館で待望の「クリムト展」。すぐに観に行きたかったのですが、一足先に見に行った妹に「長蛇の列だった」と聞きお盆休み中はあきらめて先日ようやく行ってきました。
広告ポスターなどで見かけた方も多いかと思いますが、遠くに行かなくても本物を目の当たりにできる素敵なひととき。
不思議な模様に金箔を使ったゴージャスな絵。綺麗~と思ってよ~く見ていると、怖い。不思議な体験です。7月23日から10月14日まで開催なのでまだ一ヵ月ほどあります。豊田市駅付近にはカフェなどのお食事できるところもありますしランチ付きで芸術鑑賞なんてのも「芸術の秋」「食欲の秋」でよいかもしれませんね(*^_^*)
展示室入口付近の壁のパネルです
いかにも クリムト で見ていて飽きないです -
おはようございます
今日は『 狭小住宅 』のご紹介です
住宅をご検討の皆様の土地は、全てがオリジナルで条件も様々ですよね
建築条件が厳しい土地で高低差が大きいとか
間口が限られたスペースしかとれないとか
いろいろありますが、少しでも有効に土地を使いたいという方の為に、今回は狭小地について少々
限られた敷地で少しでも大きく建てたい!
そんな時に、プランの制約が有り一定ピッチを外れる事が出来ない・・とか
このシリーズはこのパターンしか無理です・・・
なんて言われて夢がしぼんでいく という話をよく聞きます
住宅に何を求めるかによっては、上記の選択でコスパを追及するのも一択
私共が得意とするのは、その真逆で簡単に言えば『 自由設計 』
いろんな制約でお悩みのお客様の相談に乗り、1mm単位での自由設計で
夢の実現をお手伝いしております
逆に制約が大きいほどその真価を発揮するとも言えますね♪
五差路で囲まれた狭小地の有効活用をやったり・・
画像からも整形でないのがお分かり頂けますでしょうか
敷地の有効活用、狭小地でお困りの方お気軽にご相談下さい
そんな方にグッドニュースです♪
9月の現場見学会は、緑区の狭小地に建つお家
『 小さな土地に 小さな家の 大きな幸せ 』
そんなタイトルからも分かるように、狭小地での工夫がたくさん詰まっておりますので
一見の価値あり、既に予約が多数入っておりますのでご希望の方は予約を取られる事を
お奨め致します。(予約が無いとお待ちいただく事があります)
詳しくはこちらをご覧ください
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。