-
おはようございます
今日は『 採光 』のご紹介です
私共がプランで、重視する事として回遊動線、収納、採光、コミュニケーションといった事があります
土地の条件や建物規模等によって、それらのバランスを考えながらお客様にとっての最適解を導き出します
それでも建物中心部は採光がとりづらくなる事がしばしばあり、そんな時に効果を発揮するのが天窓です
このようにキッチン・ダイニングを家の中心に配置した場合
(キッチンを中心に家事を回遊動線でストレス無く行う事ができますね)
奥の廊下付近は日中照明が必須になっていまいますが・・・
天窓・勾配吹抜でこの明るさと開放感が実現できます!
南面に設ければ、効果抜群のサンルームとして機能し室内干しも余裕ですよ
採用済みで住まわれているオーナーさんに聞いても、かなりの高評価です!
花粉症でお悩みの方の室内干しにもおすすめですね♪
天窓というと、雨漏れ、暑さ寒さを気にされる方もありますが、屋根の勾配確保、適正な水切り施工があれば雨漏れの心配は全くございません
またソーラーブラインドも装備しており寒暖調整にも役立っております
断熱性能、耐震性能も計算にて適格に評価すれば安心ですよね
何事もバランスが大事
時間と労力はかかりますが、注文住宅だからこそのご提案と言えます
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました
-
おはようございます
今日は『 サブフォー?! 』のご報告です予告通り先月フルマラソンに参戦してきましたので、備忘録も兼ねて
早朝4時に起きて向かったのは静岡県島田市
駐車場に着いた頃には、キレイな朝焼けが~気持ちの良い朝
シャトルバスへと乗り込みスタート会場へと向かいます
途中の大井川
会場には既にたくさんのランナー達がスタンバイしています
参加人数10,400人が集まりました
会場に来るといつも気持ちが高ぶってワクワクドキドキ
この日の為に慎重した相棒
GARMIN ForeAthlete 235J
これでラップは安定し、好記録を期待できるはず!
足元は・・・
Asics スカイセンサー
この日は、嫁と嫁のお義父さんと3人で
出走前にパチリ子供が撮影してくれました♪
そしていざスタート!!
Bブロック先頭の4時間ペースランナーの後方についていきます
ペースランナーは恐らくサブ3位の実力者ですので、おしゃべりしながら余裕ですがこちらは置いていかれないように気が抜けません当然ケータイで写真を撮る余裕も無く・・・
参考イメージをどうぞ
こんな感じ・・・
20kmくらいまではバラツキも少なく団子状態
そして何とか5:30/kmペースで着いていきます
しかし、練習6:00弱/kmペースから考えるとオーバーペースか?!
13km付近で膝に違和感が・・・それでも我慢して走ると痛みも治まり、一安心
そのまま快調に25km、30kmと距離を伸ばしこのままいけばサブ4達成と同時に
自己ベスト更新も有るぞと期待が高まりますしか~し、マラソンはそんなに甘くないです
30kmを過ぎた途端に、見事に膝と太もも付け根に激しい痛みが・・・そして、ついに歩き・・
立ち止まり・・・
屈伸再び走り出すも、あまりの痛みに
ジョグ程度に・・
その後は
ジョグ⇒激痛⇒歩き⇒激痛⇒屈伸⇒ジョグ⇒激痛 ・・・
の無限ループを延々12km練習以上のペースは30kmが限界だったのでしょう、調子に乗ってスミマセン
だって やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい!
なんて思っていましたが
12kmの間は後悔のみ・・・そして、だましたまし耐えてゴール
結果は
ネット4:14:44
あわよくば2度目のサブフォーを狙っていましたが、準備が足りていませんでしたまぁでも簡単にはいかないから、目指す価値がありますよね
終わってしまえば、オーバーペースでしたが挑戦して後悔して良かったと思います
(直ぐに手のひら返すな~)惨敗の軌跡はこちら
30km~40kmで一気に18分位ラップが落ちてしまってます、くぅ~残念
フルとなると練習時間もなかなか取れないので、数年に1回の挑戦となりますが、またいつか挑戦します!
また皆で参加できるといいなぁ
帰りの大井川は夕焼けと敗北感と相まって心なしか切ないような・・・
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました
-
本日は協力業者さんとの懇親会(レクリエーション)です。
年に数回 食事会やボウリング大会、夏にはビアガーデンに行くこともあります。
前もって予約を入れる関係でビアガーデンは お天気が読めず少々敬遠しがち・・・・・・・・でしたがいいお店が見つかりました。
ビアガーデンが秋からは鍋ガーデンになるということで「柳橋とらふぐ鍋ガーデン」!柳橋エリアは行った事がないのですが、「とらふぐ」ですって!!
今日は「とらふぐ」ではなくて 業者さんとの懇親が目的なんですが。
やっぱり期待しないわけにはいきません。もちろん 日頃あまり業者さん方と話をする機会がない私たち事務員も 業者さんとの懇親会を楽しみにしています。
一見、怖そうに見えて話しかけにくそうな職人さんも 全く印象とは違って 楽しく話せて皆さん本当に人柄の良い人ばかり。そして業者さんや職人さん同士も仲がいい。
このコミュニケーションの良さがお仕事の出来に反映してくるのです。
仕上がりが美しい安藤建築のお家は 協力業者さんや職人さん一人一人のレベルの高さと相互間のコミュニケーションでいいお家が完成します。今日はそんな感謝の気持ちも込めて 業者さんや職人さんたちと たくさん話して「とらふぐ鍋」も堪能してきます。
-
おはようございます
今日は注文住宅の醍醐味として『 ステンドグラス 』のご紹介です
現在建築中のS様、家造りへの情熱は並々ならぬものをお持ちです
その一つにステンドグラスがございます
今日はステンドの中の一つをご紹介します
リビングの入り口ドアに、お洒落なステンドを使いたいという相談から始まり・・・
SNS等で相当な情報を収集した中で行き着いた一つの関東にあるステンドグラス工房
(東海圏内の某ステンド屋さんに出向いて見てお話を聞かれたりもされていました)
休日に関東へ足を運ばれ、実物を見て話しを聞きお目当てのステンドにご決定をされました
その際に、こんな1点ものもあるよ とお話を聞かれて是非採用したいとご相談を受けました
それはいろいろなガラスを組み合わせた素敵な1点もので、ご自身の足で見つけたまさに一期一会の出会い
一目ぼれも納得の素敵なデザインですよね
素敵な出会いを形にすべく、階段室壁に採用を図面化し検討しまして・・・
現場打合せで監督と微調整してもらい・・・
形になりました!
大工さんありがとうございました!!
階段・廊下共々に明るさを届けるのはもちろん、夜にはまた違った光の表情を見せてくれる事でしょう♪
これぞ注文住宅の醍醐味!
そして柔軟な対応をしてくれる現場監督を始めとする職人さん達の協力があってこそ
1棟1棟がオリジナルな完全注文住宅だからこそ、結果に結びつくまでに紆余曲折ありますが一つ一つ形になっていった時の喜びは、お客様も我々も感慨深いものがありますね
THE注文住宅の塊ともいえるS様邸、このくらいは序の口ですのでまた順にご紹介できればと思います
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました