-
只今、2月18日(日)まで桑名市筒尾にて
完成見学会を開催させていただいています。今回は「ビルトインガレージと23個の暮らしやすさ
コンセプトが幸せの時間をつくる家」
~住みやすさは設計力を駆使して創る~。今回のお家は、車2台を駐車できる広々としたビルトインガレージから
玄関へと直接入ることができます。
電動シャッターで開閉できるので、駐める・セキュリティ・お家への移動が
天候を気にすることなくスムーズに行えます。
毎日のことだから、より便利な方がいいですね。そして陽当たりや生活動線など様々な工夫を凝らした設計と
お施主様に合わせて採用された23個の安藤建築の暮らしのコンセプト。是非ご覧いただき、またご体感下さい。
-
#安藤建築のお家自慢フォトコンテストの受賞作品が決まりました!
たくさんのご応募おいただき、どれも素敵な作品ばかりでしたので、
選考に大変苦労しましたが、ついに決定致しました!スタッフが選ぶ「安藤建築賞」、いいね!の数で決まる「いいね!賞」、
この2つの賞に加え、急遽「愛情たっぷりde賞」をご用意致しました!
気になる受賞作品は、こちら(イベント情報)をご確認ください。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
お客様感謝イベントとして企画しましたフォトコンテストでしたが、
オーナー様が安藤建築のお家での暮らしを楽しんでくださっているご様子に、
私たちスタッフの方が元気をいただく形となりました。
今後も皆様と一緒に楽しめるイベントを企画して参りますので、ご協力をお願い致します。 -
こんにちは安藤建築 総務部の小笠原です。
この度2月10日から9日間限定で完成現場見学会を開催させて頂きます。
M様邸、ご家族との私の一番最初の思い出は、約1年前のお正月、営業部の片岡が現地確認に行くと出掛けた日、中部地方を襲った大雪で現地が見えないくらい雪が深かった(笑)といって帰ってきたところから、見学会やご契約後のインテリア打合せなどでご来社いただいた時にかわいい姉妹のお相手をさせていただいた事を懐かしく思います。お姉ちゃんにはたくさん折り紙を教えてもらいました。そしてすこーし赤ちゃんの匂いのする妹ちゃんはめきめきしっかりしていき子供らしいかわいい成長の時期のひと時を一緒に過ごさせてもらいました♪
そんな子育て世代真っ只中のM様邸での私のお気に入りのひとつは畳コーナーです。和室とまではいかなくても、畳のある場所があるのは本当に使い勝手の良い場所だと思います。
畳には、空気清浄、温度調節(断熱効果)、湿度調整、吸音性、経済性、機能性、衛生的で健康的とたくさんのすばらしい特性があります。
小さなお子様がゴロンところがって遊んだり、洗濯物を座ってたたんだり、サッと扉を閉めれば来客用の寝室にできたりと様々な使い方が出来ます。
また安藤建築の畳は純国内・熊本県産のい草を使った天然自然素材の畳を使っています。人体に悪い影響がある着色剤を使わず、天然染土によるコーティング(泥染め加工)をしていて誰よりも畳に近い位置で呼吸する小さなお子様にとっても安心・安全な健康的な畳です。
自然素材がふんだんに使われている木のお家。
チラシやブログだけではお伝えできない事、実際にご体感いただかなければわからない空気感。たくさんございます。
ぜひこの機会にお越しくださいませ (*^_^*)
※施工例
-
こんにちは。営業部の片岡です。
昨晩は、初めてこのバスエッセンス使ってみました。
乾燥肌で足首上部をかきむしってボロボロになったところに、
お風呂上りにスキンクリーム塗るよりいいかも!
って思いました。
-
昨年12月から開催しておりました
オーナー様限定 新商品FORES発売記念企画
「instagram #安藤建築のお家自慢フォトコンテスト」を
1月20日(土)をもちまして受け付けを締め切らせていただきました。たくさんのご応募を頂きまして誠にありがとうございました。
私たちスタッフも 引渡し後の
ご家族のお元気な様子、
暮らしを楽しんでいただいている様子、
また安藤建築のお家を大切にお使いいただいている様子など
垣間見られる機会となり、とても幸せな気分にさせて頂きました。2月中旬ごろ、安藤建築のHP、インスタグラム、フェイスブックにて
受賞発表いたします。
「いいね!賞」の「いいね!」は1月31日までのカウントです。
「いいね!」をたくさんもらってくださいね。「いいね!賞」「安藤建築賞」の受賞者の方へは
@andokenchikuアカウントよりダイレクトメッセージにてご連絡いたします。
ダイレクトメッセージ受信後、記載された内容に従ってご返信下さいませ。
ご返信がない場合、当選が無効となってしまいますのでご注意ください。
また、instagram安藤建築公式アカウントとの相互フォローが必要ですので、
まだ相互フォローが出来ていない方はお忘れなく。では、2月中旬ごろの受賞発表をお楽しみに!